初めての車は販売台数ランキングを参考にしよう
初めての車選びは、わくわくすると同時に不安もあり、いろいろな車を見ると迷いも多くなります。
1台目の車選びに迷っている方は、下記のような選び方をしてみると、自分の考えや好みを整理でき、納得のいく1台と巡り合えると思います。
クルマの種類選び
自分の車を使う用途からクルマの種類(軽やセダン、コンパクトカーなど)をだいたい決めましょう
売り上げランキングを参考にする
売れているには訳があります。車を何台も乗り継いでいる多くの人々が選んだ車の順位なので、信用度は高いです。
また、人気のある車は2台目購入の際に高く買い取ってもらえる可能性が高くなります。その買取価格は2台目購入資金に大きく影響してきます。
車名を選ぶ
せっかく購入するならば、乗っていて自分が楽しい車、見た目などが好きな車を選びたいものです。
上記のランキングからお気に入りの一台を選びましょう。
また維持費も考え、燃費の良い車を選ぶのも選択肢のひとつです
選んだ車の中古車も視野に入れる
初めての車は、すったりぶつけたりする場合もあるので、新車よりも中古車のほうがおすすめです。
おすすめ!コンパクトカー売上げTOP10
*売上ランキングは2018年1月~12月分の自販連調べの販売台数より集計したものです。
1台目の車にコンパクトカーは最適です。
ボディサイズが小さめのため取り回しがよく、運転しやすいのが特徴です。それだけなら軽自動車をおすすめしますが、コンパクトカーの場合はかっこよさが付加されます^^
ハイブリッド車(ガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターを搭載)はやはり高価になりますが、燃費を考えるとこれから車を使う機会の多い方は候補から外せないと思います。ぜひ中古車でも検討してみてください。
下記の10台は安全性や快適性、人気、スタイリッシュさは充分魅力的なものばかりです。
(コンパクトカー以外の車種のランキングはこちら→クルマの種類別売上げランキング)
(↓スマホは横長にすると見やすいです)
車の維持費
毎年かかるもの、数年ごとにかかるものなどを把握して、そのときに慌てないために資金計画を立てておくことが大切です。
自動車税
毎年4月1日に、車を所有している人に自動車税がかかります。
年度の途中で廃車や購入をした場合は、月割りになります。
5月上旬に送付される納税通知書で5月末日までに収めなければなりません。
金額は、軽自動車は¥10,800、
普通乗用車は総排気量により異なります。
総排気量 | 年額(円) |
---|---|
1リットル以下 | 29,500 |
1リットル超~1.5リットル以下 | 34,500 |
1.5リットル超~2リットル以下 | 39,500 |
2リットル超~2.5リットル以下 | 45,000 |
2.5リットル超~3リットル以下 | 51,000 |
3リットル超~3.5リットル以下 | 58,000 |
3.5リットル超~4リットル以下 | 66,500 |
4リットル超~4.5リットル以下 | 76,500 |
4.5リットル超~6リットル以下 | 88,000 |
6リットル超 | 111,000 |
(東京都主税局より抜粋)
車検時にかかるもの
車検は、道路運送車両法第61条「自動車検査証の有効期間」に基づき、自家用乗用自動車、軽乗用自動車にあたるものは、新車登録後は3年後、以降2年ごとに必要となります。
その際に必要となる自動車重量税、自賠責保険料、印紙代などの法定費用は、車によって金額が異なりますが、これらは購入時にもかかる費用のため、金額をおおよそ把握することができます。
(新車購入の場合は次の車検までの3年分を支払いますが、車検時は次の車検までの2年分の金額になります。)
これにプラス、車検の検査点検整備費用がかかりますが、これは整備工場やディーラーによって異なります。
他にも毎年任意保険料が必要になりますので、直前に慌てないように予算を確保しておきましょう。